2012年12月16日
総選挙特集番組の開始時間
7:55、7:56、7:57、7:58、なぜか各局の開始時間がバラバラで笑いました(しかも1分刻み)。結果はだいたい見えているし、今後も続くであろう政治の混乱にはうんざりだけど、開票速報は見ていて面白いので、ザッピングしながら見ることにします。
2012年12月04日
小牧市公式Twitter
https://twitter.com/komakicity
11月1日に運用開始した「小牧市公式Twitter」、イベント・観光情報や災害時の緊急情報などが掲載されます。
ちなみに私は、163番めのフォロワーでした。
ツイッターでも情報発信中
11月1日に運用開始した「小牧市公式Twitter」、イベント・観光情報や災害時の緊急情報などが掲載されます。
ちなみに私は、163番めのフォロワーでした。
ツイッターでも情報発信中
2012年11月26日
浜岡原発は世界一危険?それとも安全?
昨日は小牧商工会議所北里ブロックの事業で、浜岡原子力発電所に行ってきました。
実はちょうど2年ぐらい前にも行ったことがあり、2回とも中部電力の方が行き帰りのバスに乗車されていました。2回とも原子炉建屋内を含む見学でしたが、見学内容は震災前と震災後で少し異なり、今回は津波対策として建設された高さ海抜18mの防波壁も間近で見学しました。
前回はプルサーマル発電について熱心な説明がありましたが、今回は触れられることがなく、説明は地震・津波対策にほとんどの時間が割かれていました。その中で印象に残ったのが「世界一安全な原子力発電所を目指す」という言葉が何回か出てきたことで、浜岡が「世界一危険な原子力発電所」と言われていることを中部電力が強く意識していると感じました。
防波壁だけでなく、取り替えられた強化防水扉、複数の予備電源など、おそらくこれだけの対策がなされた原子力発電所はないでしょう。「世界一の地震・津波対策がなされた原子力発電所」であることは確かだろうと思いました。
参加者側にも大きな変化がありました。前回は愛知建築士会小牧支部の事業だったので、両方に出席したのは私だけですが、その違いは市民意識が変わったことを認識させるに十分でした。今回の出席者からの質問内容は「発電コストに地元への交付金が含まれていないのではないか?」など厳しい内容ばかりでした。帰りのバス車中で参加者全員の感想・意見が発表されましたが、中電の人がいたにもかかわらず、(私を含め)半数以上の方が原発をゼロにすべきという発言がありました。
福島原発事故が起きた時に、今まで原発事故が起きる可能性がゼロではないことを知りながら、その「不都合な真実」から目を背けてきた自分を恥ずかしく思いましたが、多くの人がそれに近い思いを持っていたことが、今回わかりました。
実はちょうど2年ぐらい前にも行ったことがあり、2回とも中部電力の方が行き帰りのバスに乗車されていました。2回とも原子炉建屋内を含む見学でしたが、見学内容は震災前と震災後で少し異なり、今回は津波対策として建設された高さ海抜18mの防波壁も間近で見学しました。
前回はプルサーマル発電について熱心な説明がありましたが、今回は触れられることがなく、説明は地震・津波対策にほとんどの時間が割かれていました。その中で印象に残ったのが「世界一安全な原子力発電所を目指す」という言葉が何回か出てきたことで、浜岡が「世界一危険な原子力発電所」と言われていることを中部電力が強く意識していると感じました。
防波壁だけでなく、取り替えられた強化防水扉、複数の予備電源など、おそらくこれだけの対策がなされた原子力発電所はないでしょう。「世界一の地震・津波対策がなされた原子力発電所」であることは確かだろうと思いました。
参加者側にも大きな変化がありました。前回は愛知建築士会小牧支部の事業だったので、両方に出席したのは私だけですが、その違いは市民意識が変わったことを認識させるに十分でした。今回の出席者からの質問内容は「発電コストに地元への交付金が含まれていないのではないか?」など厳しい内容ばかりでした。帰りのバス車中で参加者全員の感想・意見が発表されましたが、中電の人がいたにもかかわらず、(私を含め)半数以上の方が原発をゼロにすべきという発言がありました。
福島原発事故が起きた時に、今まで原発事故が起きる可能性がゼロではないことを知りながら、その「不都合な真実」から目を背けてきた自分を恥ずかしく思いましたが、多くの人がそれに近い思いを持っていたことが、今回わかりました。
2012年10月21日
2012年10月14日
小牧基地航空祭
今日一般公開されている小牧基地航空祭ですが(すごい人出でしょうね)、昨日行われた地元住民向けの特別公開に行って来ました。

ブルーインパルスがセントレアで行われる演技飛行に出発するところです。

飛行展示を終えた C130 のエンジンを点検しています。

ブルーインパルスがセントレアで行われる演技飛行に出発するところです。

飛行展示を終えた C130 のエンジンを点検しています。
2012年09月13日
フェルメール全作品集
小牧市立図書館で「フェルメール全作品集」(小林頼子著)を借りました。A3版という大型本で1,000部限定出版です(定価は税別で90,000円!)。現在、東京都美術館で「マウリッツハイス美術館展」が開催中(9/17まで、神戸市立博物館(9/29〜1/6)で、フェルメール作品で最も有名な「真珠の耳飾りの少女」に加え「ディアナとニンフたち」が展示されています。

2012/7/2号のAERAには表示を飾った武井咲が「真珠の耳飾りの少女」に扮し、ポスター(こちらで見ることができます)になったことが紹介されていました。

このAERAには、フェルメールに関する記事も出ていて、「デルフトの眺望」(私が最も気に入った絵です)が描かれたとされる場所からの現在の写真も出ていました。図書館で同時に借りた「フェルメール全点踏破の旅 (集英社新書ヴィジュアル版)
」も小さいながらすべての絵をカラーで見ることができ、各美術館の案内にもなっている好著でした。また、サルヴァスタイル美術館というサイトで、フェルメールのほとんどの作品を見ることができます)。
ツイッターでも情報発信中

2012/7/2号のAERAには表示を飾った武井咲が「真珠の耳飾りの少女」に扮し、ポスター(こちらで見ることができます)になったことが紹介されていました。

このAERAには、フェルメールに関する記事も出ていて、「デルフトの眺望」(私が最も気に入った絵です)が描かれたとされる場所からの現在の写真も出ていました。図書館で同時に借りた「フェルメール全点踏破の旅 (集英社新書ヴィジュアル版)
ツイッターでも情報発信中
2012年09月03日
2012年05月01日
こまきの食育
http://www.komaki-syokuiku.com/
小牧市の食育のホームページ「こまきの食育」が開設されました。
郷土料理などのレシピや、食育に関するさまざまな情報発信がされています。
ツイッターでも情報発信中
小牧市の食育のホームページ「こまきの食育」が開設されました。
郷土料理などのレシピや、食育に関するさまざまな情報発信がされています。
ツイッターでも情報発信中